希望退職のニュースが流れると必ず出てくる話題が「希望退職では優秀な人から辞めていく」というものです。
優秀な社員が突然希望退職を決意する背景には、多様な要因が絡み合っています。
この記事では、優秀な人が希望退職する理由について詳細に分析し、優秀な人々が転職を考える際の動機や、その選択がキャリアに与える影響についても掘り下げます。
優秀な人はなぜ希望退職に応じるのか?
実は「希望退職だから」辞めるわけじゃない
「希望退職を募集すると、優秀な人から辞めていく」という説がありますが、筆者の周囲を見た限りではこの説は半分正解で半分間違いです。
実際は、「希望退職の募集がちょうどよいタイミングだっただけ」というケースも多いです。
優秀な人は普段からキャリアについて常に考えています。
もし不安や不満を感じていたなら、希望退職は「スムーズに辞める絶好のチャンス」になります。

筆者の周囲でも「迷ってたけど、希望退職が出たから決心がついた」という人は多かったです。
見切りが早い
優秀な人は、高い自尊心と先見性を持ち合わせており、組織や自分の将来性を冷静に見極める力があります。
- 今の環境では成長できない
- 経営の方向性に不安を感じる
- 評価や待遇が見合っていない
このような「見切りポイント」が見つかれば、決断は早いです。
長くとどまってストレスを溜めるより、自分の力を活かせる環境を早く探す方を選びます。
こうした人々はスキルの成長やキャリアの発展を常に考えている場合が多く、それが頭打ちになる兆候を感じ取った際に見切りをつけやすくなります。
優秀な人ほど転職しやすい
優秀な人は自分のスキルや経験が「社外でも通用する」ことをよく理解しています。
だからこそ、退職=キャリアダウンではなく、「よりよいキャリアへのステップ」として捉えることができるのです。
企業側も優秀な人材の中途採用には積極的であり、競合他社からもオファーが来やすいため、転職先を見つけやすいのも特徴です。
希望退職の対象になる人、引き止められる人
希望退職に応募できる人はどんな人?
希望退職の応募には、特定の条件が適用される場合があります。
よくある条件としては下記のようなものがあります。
希望退職のよくある条件
- 〇〇事業部に所属する正社員
- 〇月〇日時点で満45歳以上の正社員
- 勤続年数〇年以上、かつ45歳以上の正社員 など
特定の業種や役職に就いている人については対象外とする場合が多くあります。
優秀なスキルを持ち、組織において重要な役割を担っていると認識されている人材を積極的に留め置くための措置です。
また、希望退職の実施時期や全体の人員バランスを考慮した上で、特定の職種や部門が業務上欠かせない存在である場合は対象外にすることがあります。
さらに、契約上の義務や既存のプロジェクトへの参加が確約されている場合も応募が制限されることがあるため、これらの背景に基づく制限事項を理解しておくことが重要です。

優秀な人は希望退職には応募できない場合もあります。
でも自己都合退職する自由はあるので、見切りをつけられたらどんなに引き止められても辞めていきます。
希望退職のターゲットになりやすい人
希望退職とはいいつつも、その裏で本人の意思に反して退職を勧められる場合もあります。
退職を勧められるターゲットになりやすい人には特徴があります。
希望退職の対象になりやすい人
- 遅刻や欠勤など、勤務態度が悪い
- 給与と能力、成果のバランスが悪い
- 今後の成長が見込めない
- 周囲の評判が悪い、悪影響を与える
- もともと異動や退職を希望している
- 定年間近な社員
一般的に、成果が期待以下であったり、企業の目指す方向性と個人の価値観やビジョンが合致しない場合、面談で退職を勧められる可能性が高まります。
組織の再編や経営方針の転換期において、人員を最適化する目的で施行されることも多いため、直近数年の人材評価が大きく影響します。
また、組織内でのスキルアップやキャリアの成長が進んでいない場合も、退職の対象となる可能性があります。

定年まで現状維持で会社に居座りたいと思う人ほど、対象になりやすいです。
引き止められたらどうする?
優秀な人材は、企業にとって欠かせない戦力。
退職の意思を示すと、以下のような方法で引き止められることがあります。
- 昇進の打診やキャリアパスの提示
- 給与・待遇の見直し
- ポジションや業務内容の変更
特定のプロジェクトを率先して進めている場合や、独自のネットワークを持つ人材は、引き止めの対象とされやすいです。

会社に期待されているので、今の会社で頑張れる気持ちがあるなら残って活躍するのもアリです。
しかし、一度退職を決意してしまうと、どんどん会社の嫌なところが目に付いて、残っても今までと同じようなパフォーマンスを出すことができない場合もあるでしょう。
リストラを行う会社の将来に不安を感じたり、他にやりたいことが仕事があって転職に心が傾いている場合もあるでしょう。
そういう場合は、どんなに強く上司から慰留されようとも希望退職制度のチャンスを逃さずに応募すべきと思います。
どうしても希望退職に応募させてもらえない場合は、割増退職金は惜しいですが自己都合退職することも視野に入れましょう。
退職引き止めは違法?
一般的には、従業員が退職の意思を明確に示した場合、企業がそれに対して無理に引き止めることは違法とされています。
従業員と企業の間には、雇用契約という形で関係が成り立っていますが、退職の自由も労働者の権利として認められています。
そのため、引き止めのために過度な圧力をかけることや、心理的な脅迫と捉えられる行為を行うと、権利の侵害に該当する可能性が高くなります。
一方で、従業員のスキルや業績が極めて重要な場合、双方の同意のもとで、条件を見直すような行為は法的に問題とはされません。
同意がなく一方的な引き止めになれば、訴訟などに発展する可能性もあります。
少しでも不安がある場合は、面談をスマホやICレコーダーで録音するなど、自衛するようにしましょう。
優秀な人が辞める職場の実態
優秀な人が去っていく理由
優秀な人が辞める理由
- キャリアの成長が感じられない
- 専門性を活かせない業務内容
- 成果や努力が正当に評価されない
- 古い働き方や変化に対応できない職場環境
- 会社の将来性や経営陣への不信感
職場環境が良好な場合は、多少の不満があっても辞めていく人はあまりいません。
しかし、希望退職などのリストラ策を打ち出すと、社内の空気は一気に悪くなります。
会社の将来性、経営陣に対する不満、情報の不足、将来の不透明さが、優秀な人材を退職へと導くこともあります。
優秀な人が辞める職場の「その後」
職場から優秀な人が辞める際に組織が受ける影響は大きいです。
- 業務やプロジェクトが滞る
- 残された社員の負担が増える
- 企業内の課題や不満が可視化される
- 「あの人が辞めた=会社はやばいかも」という空気が広がる
とくに「優秀な人が辞める=会社に将来性がないのかも」という空気が広がると、残った社員の離職も加速します。
企業はこのショックを最小限に抑えるため、事前に想定した対策や適切なフォローを心掛け、組織の円滑な運営を維持する必要があります。
まとめ:希望退職はただのきっかけ
優秀な人は自身の市場価値とキャリアを重視し、環境や将来性に不満を感じるとすぐに退職を決断できます。
希望退職はそれを加速させるきっかけに過ぎません。
希望退職の案内が来たときに大切なのは、「周囲に流されず、冷静に判断すること」です。
- 自分の市場価値はどのくらいあるか?
- 今の会社に残ることで、どんな未来があるか?
- 他にやってみたい仕事や環境はあるか?
もし会社の将来性に不安を感じたり、別のフィールドで力を試してみたい気持ちがあるなら、希望退職という制度は背中を押してくれる存在になるはずです。
📌 リクナビNEXT:
まずは気軽に求人をチェックしたい人向け。自分のペースで探せるし、グッドポイント診断などの自己分析ツールも豊富です。
中高年向けの求人も意外と多め。
📌 doda:
求人も見たいし、必要ならサポートも欲しい人向け。
ハイブリッド型で、困ったときはエージェントに相談できる安心感があります。
📌 リクルートエージェント / JACリクルートメント:
本気でキャリアを見直したいなら。
中高年やハイクラス向けの求人も豊富で、提案の質も高いです。
どのサービスも無料で始められます。
「情報を集める」ことが不安解消の第一歩です。今すぐ公式サイトをのぞいてみてくださいね。
\5分で簡単登録完了/
