早期退職関連

早期退職に必要な資金はいくら?老後の必要貯金額と事前準備

本ページはプロモーションが含まれています

早期退職、アーリーリタイアという選択は、いまや一部の特権階級や投資家だけのものではありません。
早期定年制度が普及してきて、「早期退職をして自由な時間を満喫したい」と考える人が増えています。
しかしその一方で、「早期退職にはいくら必要なのか?」という現実的な問題に直面することも多いのが事実です。
この記事では現実的にどれだけの資産を準備すれば早期退職が実現可能なのかを分かりやすく解説します。

早期退職(アーリーリタイア)とは何か?

早期退職とFIREの違い

早期退職とFIRE(Financial Independence, Retire Early)はどちらも労働から解放され、自由な生活を目指す点で共通していますが、アプローチや準備の内容が異なります。
FIREは、特に投資を駆使して財務的独立を達成し、生活費を運用益で賄うことを目指します。
一方、早期退職は会社でのキャリアを早く切り上げることに重点を置き、退職金や貯金による生活が一般的です。

FIREは、収入のかなりの部分を節約して投資に回し、短期間で大きな資産を築くことを目指します。
早期退職はFIREよりも柔軟性があり、必ずしも大量の資産形成を前提とせず、退職後の収入源として年金を視野に入れることもあります。

早期退職とセミリタイアの違い

早期退職とセミリタイアも混同されがちですが、重要な違いがあります。
早期退職は、完全に仕事から引退して収入を得ることなく生活することを意味します。
これに対してセミリタイアは、働く時間を大幅に減らし、時間的な自由は増えるものの、完全に無収入になるわけではありません
セミリタイアを選ぶことで、収入源を幾分か維持しながらも、趣味や自己実現に時間を充てることが可能になります。

セミリタイア後の仕事の例

  • パートやアルバイトに切り替えて仕事の負担を減らす
  • 投資運用で収入を得る
  • それまでのキャリアを活かしたネットビジネスで収入を得る

セミリタイアは、特に精神的安定や社会的繋がりを重要視する人々にとって魅力的な選択肢です。
少なくとも部分的に働くことによって、収入を確保しながら新しい興味や挑戦を追求できます。
一方で、早期退職は完全な自由を手に入れたいという思いから選ばれることが多く、自分の人生を自分のペースで楽しむことが主な目的です。

早期退職(アーリーリタイア)の背景とトレンド

近年、早期退職が注目を集める背景には、ライフスタイルの多様化や社会の価値観の変化が影響しています。
テクノロジーの進化によりリモートワークが普及し、従来の働き方に縛られずに済む状況が生まれました。
また、持続可能な生活を目指す意識の高まりや、精神的な豊かさを求める人々が増えていることも早期退職のトレンドを後押ししています。

特にミレニアル世代を中心に、従来の定年まで働くという考えを見直し、若いうちに自由な生活を手に入れたいと考える人が増えています。
これに伴い、FIREムーブメントやミニマリズムといった、消費を抑えた生活スタイルも流行しています。
このトレンドは、より多くの人が早期退職を現実的な目標として捉えるようになり、そのための情報やコミュニティも増えていることを示しています。

早期退職(アーリーリタイア)に向けた準備と心構え

早期退職を成功させるためには、現実的な目標設定が必要です。
これは自身の経済状況やライフスタイルを反映したものでなければなりません。
そのためには、詳細な資金計画を立て、早期退職後の必要な生活費を見積もることが重要です。

心構えとしては、早期退職後の生活がどのようなものになるかを明確にイメージすることが大切です。
仕事に対する依存度を減らし、趣味や新しい活動に時間とエネルギーを振り向ける準備をしておきましょう。
また、早期退職後は社会的な繋がりや精神的な充足感を維持するための策を講じることも必要です。
これには、地域コミュニティへの参加や、オンラインコミュニティでの活動などが含まれます。

早期退職のメリットとデメリット

早期退職には多くのメリットとデメリットが存在します。以下にその詳細を説明します。

早期退職のメリット

  • 仕事に関するストレスの軽減
  • 時間の自由が得られる
  • 家族との時間が増える
  • 趣味や新しい挑戦をする時間が増え、生活の充実度が高まる
  • 健康管理や運動に時間を取ることができ、健康状態が改善される

早期退職のデメリット

  • 経済的リスクがある
  • 将来的な年金額が減る
  • 社会的信用度の低下
  • 再就職が難しくなる
  • 健康保険などの自己負担増加
  • 社会的に孤立するストレス

 

早期退職は人生のステージを変える

早期退職の最大のメリットは仕事のプレッシャーやストレスから解放されることでしょう。
早期退職をしたいと考える人は仕事のストレスから解放されたいという願望がある場合が多いので、退職して自分のために使える時間が増えることは魅力的ですよね。
退職後は仕事に縛られることなく、自分の好きなことに時間を使うことができるため、趣味や新しい挑戦をする時間が増え、生活の充実度が高まります。
これまで挑戦できなかった趣味や学びたいスキルの習得、新しいビジネスの立ち上げなど、様々なことに挑戦できます。
早期退職は、新しい人生のステージを開くための大きなチャレンジでもあります。

早期退職のデメリット

早期退職の主なデメリットとしては、経済的なリスクが挙げられます。
定年まで働かないことで、退職金や年金の額が減少し、長期的な生活資金が不足する可能性があります。
定年まで勤めた場合に比べて厚生年金や企業年金の受給額が減少し、老後の生活費をカバーするには不十分になる可能性があります。
そのため、退職前に十分な貯蓄と資産運用計画を立てることが必要です。
医療費や介護費用の増加も考慮しなければなりません。

また、仕事を辞めることで日常的な人間関係が薄くなり、社会的孤立感を感じることがあります。
仕事を通じて得られる達成感や自信がなくなることで、自己評価が低下することもあります。

早期退職に必要な資産額

早期退職に向けて正確な資金計画を立てるためには、年間支出や見込み収入、その他の必要経費を詳しく見積もることが重要です。

年間支出の見積もり

早期退職に向けた計画を立てる第一歩は、年間の生活費を見積もることです。
この年間支出には、住宅費、食費、医療費、交通費、光熱費、保険料、余暇費など、すべてのコストを含む必要があります
まず、過去1〜2年間の支出を詳細に記録し、それをもとに未来の支出を予測しましょう。

とはいえ、全部の支出を把握するのは大変です。
総務省の2023年家計調査報告の結果から、二人以上世帯の毎月の支出額を見てみましょう。
この調査によると、世帯主が60歳以上の世帯の毎月の平均支出額は306,476円、70歳以上では249,177円です。
この数値から単純計算すると、老後は年間約300~360万円の支出があります。

二人以上世帯の毎月の支出額 出典:2023年家計調査報告

 

想定寿命までの資産計画

早期退職後の生活資金を長期間にわたって維持するためには、自身の想定寿命までを見越した資産計画を立てる必要があります。
2022年のデータでは、日本人の平均寿命は男性:79.6歳、女性:86.4歳なので、今の年齢を引けばおおよその退職後の年数が分かります。
たとえば、50歳で早期退職を考えている場合は、多めに見積もって90歳まで生きることを想定し、40年間分の生活費を準備する必要があります。

先ほどの年間支出額に退職後の年数をかけると、老後に必要となるおおよその金額が見えてきます。

50歳の場合
 65歳までの必要資金:420万円 × 10年 + 360万円 × 5年 = 6,000万円
 65歳以降の必要資金:360万円 × ( 90 - 65 ) 年 = 9,000万円
 65歳以降の年金受給額:220万円 × ( 90 - 65 ) 年 = 5,500万円

 必要資金:6,000万円 + 9,000万円 - 5,500万円 = 9,500万円

 

インフレーションと生活費の将来予測

インフレーション(物価上昇)は、早期退職後の生活費を計算する際に必ず考慮すべき要素です
現在の生活費が将来も同じ金額で済むとは限らないため、物価の上昇を前提に支出を予測することが重要です。
例えば、年間2%のインフレーションがあると仮定すると、10年後には生活費が約1.22倍になる計算です。

このように、インフレーションを考慮に入れた資金計画を立てることで、将来的にも安心して生活できる基盤を構築することができます。
また、固定費と変動費に分けて考えると、具体的な対策が立てやすくなります。
固定費は基本的に長期間にわたり影響を受けるため、インフレーション対応のための調整が必要です
変動費については、必要に応じて節約や支出制限を行うことで対応することが可能です。

FPと考えるマネープランについて 詳しくはコチラ

早期退職を成功させるための対策

人生プランの具体的な設計

早期退職を成功させるためには、単に経済的な計画だけでなく、自分がどのような生活を送りたいかというビジョンも含めた人生プランの設計が不可欠です。
まず、退職後に何をしたいのか、どのようなライフスタイルを送りたいのかを明確にしましょう
これは趣味や活動、家族との時間など、生活の質を左右する重要な要素です。

次に、そのライフスタイルを実現するために必要な費用を見積もります。
これは生活費、医療費、趣味や旅行の費用など、詳細にわたる予算が含まれます。
これに基づいて、必要な貯金額や年金、投資収益を計算します。
さらに、退職後の収入源を増やすための対策も考えます。フリーランスの仕事や副業を続けることで、経済的な安定を保つことができます。

資産形成と投資の戦略

早期退職に向けた資産形成と投資戦略は、計画を成功させるための重要な要素です。
まずは、現状の資産状況を把握し、自分のリスク許容度を確認することから始めます。
資産運用の基本は、リスク分散をすることです。
株式、不動産、債券、投資信託など、さまざまな資産クラスに分散投資を行う、または株式だけの場合でも内需株と外需株のバランスをとるなどが考えられます。

複利効果を活用するためにも、早い段階から資産運用を開始することが推奨されます。
さらに、退職後も資産を増やし続けるためには、ポートフォリオの定期的な見直しと調整が必要です。
経済状況や自身のライフステージの変化に応じて、投資戦略を適切に調整することで、安心して早期退職を迎えることができます。

早期退職後の生活シミュレーション

早期退職を目指す場合、退職後の生活を具体的にシミュレーションしておくことが重要です。
収入と支出のバランスを確認し、どの時点で資産が枯渇する可能性があるかを見極めます。
これには年金受給開始時期や、資産運用のリターンも考慮に入れます。

また、退職後に臨時の収入があるかどうかもシミュレーションの一部として加えることが重要です。
例えば、フリーランスの仕事やパートタイムの仕事、副業などが考えられます。
最終的には、これらのデータを元に、実際の生活がどれほど維持できるかを見極め、必要に応じてプランを調整します。

新たな収入源の確保

完全に仕事を辞めることはもちろん魅力的ですが、少しでも老後のリスクを減らしたいなら新たな収入源を確保することが非常に重要です。
近所のパートやアルバイトに出るのは、収入を得るとともに社会的なつながりも持てるのでお勧めです。
ネットでの情報発信に抵抗がないならば、これまでのキャリアや趣味を活かしたブログやYouTubeチャンネルによる収入などが考えられます。
また、オンラインマーケットプレイスを活用して、手作りの作品や中古品を販売することも一つの方法です。

さらに、投資を通じた収入も重要です。
例えば、配当金を得られる株式やキャピタルゲインを狙う不動産投資、利息収入が見込める債券投資など、さまざまな投資手段があります。
特に不動産投資は安定した収入源として人気がありますが、資産の運用にはリスクが伴うため、十分なリサーチとリスク管理が欠かせません。
これらの複数の収入源を組み合わせることで、早期退職後も安定した生活を続けることができます。

みんなが読んでいる記事

1

2024年は2023年に比べて早期希望退職を募集する企業が増加傾向にあります。報道に出ているものはほんの一部の大手企業のものだけで、実際は中小企業でも希望退職や退職勧奨を実施する企業は増えていくものと ...

2

転職は人生の大きな節目の一つであり、新しい環境でさらなるキャリアアップを目指す大切な機会です。しかし、転職活動には様々な課題が伴います。求人情報の収集、履歴書の作成、面接対策など、一人で全てをこなすの ...

3

希望退職や退職勧奨などの人員整理が実施されると、声がけをされた社員はもちろん、それ以外の社員もいろいろなことを考えてしまいます。 このままこの会社に残りたい 退職への声がけを拒否してのいいのか? もし ...

-早期退職関連
-, , ,