早期退職や希望退職の優遇条件の一つに再就職支援があります。
企業が仲介した外部の再就職支援会社に新たな仕事を見つけるためのサポートをお願いし、従業員がスムーズに新しい一歩を踏み出せるよう手助けしてもらいます。
ではその再就職支援の具体的な内容にはどんなものがあるのでしょうか?
この記事では、早期退職時の再就職支援の具体的な内容について詳しく解説していきます。
再就職支援サービスの概要
サービスの基本内容
再就職支援サービスは、早期退職者や選択定年制度を利用した退職者が新たなキャリアを築くために提供されるサポートプログラムです。
具体的には、キャリアカウンセリング、求人情報の提供とマッチング、面接対策や履歴書添削といった支援が含まれます。
この制度を利用することで、退職者は新しい職場を見つけやすくなり、スムーズに次のステージへ進むことができます。
企業側と従業員側のメリット
再就職支援サービスは、企業と従業員の両方にとって大きなメリットがあります。
企業側にとっては、早期退職による人員削減を円滑に進めることができ、退職者に対するサポートを提供することで、従業員の満足度や会社の評判を向上させることができます。
一方、従業員側にとっては、職探しのストレスを軽減し、新たな職場での成功に向けた準備を効率的に進めることができます。
再就職支援サービスは、双方にとってWin-Winの関係をもたらす重要な仕組みなのです。
再就職支援は断ることもできる
再就職支援は断ることもできます。
例えば、既に転職先が見つかっている場合や、これ以上辞めさせられる会社の世話になりたくない場合などは断ってもOKです。
ただ、再就職支援サービスは1人あたり50~100万円程度の費用負担を会社がしています。
少しでも会社に打撃を与えて辞めたい場合は、そのまま再就職支援サービスに申し込みましょう。
再就職支援会社とはどんなところ?
筆者が在籍していた企業で利用していた再就職支援会社を例にして解説していきます。
筆者の会社では、再就職支援会社としてリクルート キャリアコンサルティング、産業雇用安定センター、地方銀行の再就職支援部門の3つがありました。
とはいえ、早期退職や希望退職で再就職支援を受ける人はほぼリクルート キャリアコンサルティングを選んでいました。

やはり大手の安心感、知名度、そして全国で支援が受けれる点が評価されていたようです。
リクルート キャリアコンサルティングの再就職支援内容

公式サイト:株式会社リクルート キャリアコンサルティング
リクルート キャリアコンサルティングは株式会社リクルートキャリアコンサルティングが提供するネクストキャリア支援サービスです。
通常の転職エージェントは、転職先の企業から入職者の年収の3分の1程度を目安に報酬をもらって運営されています。
一方、リクルート キャリアコンサルティングは、早期退職で送り出す側の企業からの委託金で運営されています。
そのため転職だけでなく、独立やスローライフの実現など、次のキャリアについて相談できる範囲が広いのが特徴です。
リクルート キャリアコンサルティングの支援内容
- 転職支援
- 独立・起業支援
- 田舎への移住など、スローライフの実現
- 地方創生、就農など
- 海外暮らし、ロングステイ
転職エージェントではどうしても企業への転職・再就職が最終目標となってしまいます。
一方でリクルート キャリアコンサルティングの場合は、フランチャイズ(FC)を含む起業・独立の支援、田舎で農業や林業に従事して地元を活性化したい、海外移住など、セカンドキャリアについて幅広く相談できます。
そのため、最初にこれまでの仕事や人生を振り返りながら「やりたいこと」「こだわりたい条件」などの強みや価値観を整理していきます。
その際にファイナンシャルプランニングも受けることができます。
50代以上の利用が7割
企業が早期退職や定年退職の際に利用するサービスのため、利用年齢層が高めです。
50代以上がサービス利用年齢の7割を占めていますが、3ヶ月で56%、6ヶ月で83%の方が納得度の高い再就職を実現しています。
転職に関してだけでなく、退職後のマネープランについての相談や、スローライフの実現サポートなど、これまで懸命に働いてきたミドル・シニア世代にとことん寄り添ってくれるので、満足度が高いのも特徴です。

「しばらくゆっくりしたい」もOK!
「退職後しばらくゆっくりしたい」、「失業手当をもらいきってから活動したい」という、他の転職支援では認められない我儘もOKです!

最初の面談の際に「しばらく充電したい」と相談しましょう。
最初から充電期間を考慮したスケジュールを組んでくれます。
ただ、充電後にまたほかの会社で働く場合は注意が必要です。
どうしても充電期間が長くなると転職へのモチベーションも低下しがちですし、空白期間の長さを気にする企業も出てきます。
どれくらい充電期間を設けるかはキャリアカウンセラーと相談して決めましょう。
正社員からパートタイム、派遣社員などへの転職も対応!
「育児や介護もあるので、フルタイムは無理」「のんびり働きたい」などの理由から、正社員 → 非正規転職も対応可能です!
働いて社会とのつながりを持ちつつ、余暇で自分の趣味ややりたいことが実現できるので、老後の資金に余裕があるのならば早期退職後のあえて非正規転職はおすすめです。
▶ 退職後あえて非正規はアリ?
会員優待サービスもある
リクルート キャリアコンサルティングのサービスを利用中の人は、クラブオフという会員制優待サービスを受けることができます。
優待の内容は、マネー相談・学ぶ・資格取得・介護・健康・年金・暮らしの相談・レストラン・レジャー・ショッピングなどです。
また、自宅からオンラインで受講できるe-ラーニングサービスも利用できます。
まとめ
早期退職の際に提供される再就職支援の内容について、株式会社リクルート コンサルティングを例にして紹介しました。
再就職支援は、早期退職で社員を送り出す側の企業が出した委託金を基に運営されているため、一般的な転職エージェントや転職支援サイトに比べると支援内容の幅が広いです。
他社への転職だけでなく、独立・起業支援や、田舎へUターンしてスローライフを実現、海外移住など、これまで会社で頑張ってきたミドル・シニア世代が「退職後はこう生きたい」と思うことの実現をサポートしてくれます。
キャリア支援の他にも、ファイナンシャルプランニングや、会員制優待サービスなど、一般的な転職支援サイトでは受けれないメリットが多くあります。
個人で申し込むことができない魅力的なサービスなので、もし早期退職の際に再就職支援会社の紹介を受けたらとりあえず登録しておくことをおすすめします。
他の転職支援サービスやエージェントとの併用も認められているので、もし既にエージェントに登録していても大丈夫です。
📌 リクナビNEXT:
まずは気軽に求人をチェックしたい人向け。自分のペースで探せるし、グッドポイント診断などの自己分析ツールも豊富です。
中高年向けの求人も意外と多め。
📌 doda:
求人も見たいし、必要ならサポートも欲しい人向け。
ハイブリッド型で、困ったときはエージェントに相談できる安心感があります。
📌 リクルートエージェント / JACリクルートメント:
本気でキャリアを見直したいなら。
中高年やハイクラス向けの求人も豊富で、提案の質も高いです。
どのサービスも無料で始められます。
「情報を集める」ことが不安解消の第一歩です。今すぐ公式サイトをのぞいてみてくださいね。
\5分で簡単登録完了/
