早期退職関連 転職関連

早期退職した人でも出戻りできる?採用の現状とメリット・デメリットを徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています

やまのうえのたぬき

「希望退職制度」とは名ばかりの“事実上の肩たたき”。
それをどう受け止め、どう選択していくかは、自分次第。
今まさに悩んでいる誰かに届けられたら——そんな思いで書いています。

📌39歳で退職勧奨を受けた化学系エンジニア、グラフ大好き
📌ブログとnoteで「辞めた人」の目線から発信中

「希望退職で会社を辞めたけれど、やっぱり前の会社に戻りたい」
そんな気持ちになる人、実は少なくありません。

新しい職場に馴染めなかったり、独立してもうまくいかなかったり。
「外に出てみて初めて、前の会社の良さに気づいた」というのは、大手企業出身者に多いリアルな声です。

最近では「出戻り採用」「カムバック採用」「アルムナイ採用」といった名前で、一度辞めた社員の再雇用を受け入れる企業も増えています。

でも、早期退職は割増退職金や再就職支援を受けて辞めているわけだし、簡単に出戻りは出来ないんじゃない?

この記事では、出戻り採用の最新事情と、早期退職者が再び前職に戻るためのポイント、メリット・デメリットまで詳しく解説します。

出戻り社員の定義と現状

出戻り社員とは何か?

出戻り社員とは、一度退職した会社に再度就職する社員のことを指します。
出戻り採用、カムバック採用、アルムナイ(英語で卒業生という意味)採用などの名称で制度化されることが多いです。

新たな挑戦を求めて別の会社に移ったり、育児や介護など家庭の事情や病気などでやむを得ず退職した場合もあるでしょう。
元の職場から離れてみて、「元の会社にそのままいれば良かった」「またあの会社で働きたい」と思うことも出てきます。

一度退職したからといって、もう二度と戻れないわけではありません。
最近では企業側も出戻り採用に前向きなケースが増えています。

出戻りが成功しやすい人

  • 退職後に新たなスキルを獲得した人
  • 会社への貢献意欲が高い人
  • 退職理由が明確で、再び退職する可能性が低い人
  • 退職した理由が人間関係のトラブルではない人

  

出戻り社員は増加傾向

マイナビの2024年「中途採用・転職活動の定点調査」のデータを見てみましょう。
2024年1月の時点で、出戻り採用を実施している企業は40.9%、従業員規模が大きくなるほど割合は高くなり、301名以上の大企業では55.7%が実施しています。
また、中途入社経験がある正社員で出戻り転職をしたことがある人は全体で12.3%となっています。

企業の出戻り採用実施率(出典:マイナビの2024年「中途採用・転職活動の定点調査」
中途入社経験者のうちの出戻り採用の割合
(出典:マイナビの2024年「中途採用・転職活動の定点調査」

このように、再雇用に対する企業の理解は年々広がっています。
多様なキャリアや柔軟な働き方が求められる今、元社員の再雇用は企業にとっても「リスクが少なく、即戦力になる人材」として注目されているのです。

恋愛ではありませんが、離れてみることで見えてくる良さというものはあります。
一度他の会社を見てきた上で戻ってくるのならば、お互いに理解が深まりやすく、前とは違った視点で業務に取り組めるようになるため、出戻りも悪くない選択といえます。

私の会社にも中途採用されて1年で元の会社に出戻った人がいます。
探してみると結構身近に出戻り経験者はいます。


出戻り転職のメリットとデメリット

出戻り転職にはメリットとデメリットが存在します。
即戦力としての活躍が期待される一方で、既存社員からの反発もあるかもしれません。

出戻り社員のメリット:即戦力として活躍

  • すでに業務内容や社風を理解しているため、教育コストが少ない
  • 戻ってくるまでの経験を活かして、新たな視点で貢献できる
  • 現場にすぐ馴染める

出戻り社員の最大のメリットは、即戦力としての活躍が期待できる点です。

以前の職場環境や業務内容を理解しているため、再度のトレーニングや教育のコストが削減されます。
また、既に職場の文化やルールを熟知しているため、他の新入社員と比べて立ち上がりが早いのも特徴です。
さらに、会社にとっても一度辞めたことで得た新しいスキルや知識を再度取り込むことができる点が大きな利点です

出戻り社員のデメリット:既存社員の反発

  • 「一度辞めた人がなぜ戻ってくるの?」という反発
  • 昇格や高年収スタートなどで不満を持たれやすい
  • 周囲と再構築する信頼関係が必要

一方で、出戻り社員のデメリットも無視できません。

「一度辞めたのにまた戻るなんて」、「どうせまた辞めるのでは」というネガティブな見方がされることもあります。
また、出戻り社員が以前よりも上の役職についたり、年収が上がった場合、他の社員からの反感を買う恐れがあります。

出戻りを成功させるには、「以前とは違う自分」をアピールすることが重要です。
スキルや視点を活かし、「戻ってきてよかった」と思われるよう努力が求められます。

出戻り採用の条件実例

出戻り採用の応募条件は企業によって異なります。
転職や育児・介護などを理由とした自己都合退職の場合に限定している企業が多い印象です。

一方で、選択定年制度応募者や会社都合退職者でも受け入れてくれる企業もあります。
まずは会社の採用情報を確認し、応募条件に合致するかを見てみましょう。

SMBC(三井住友銀行)

(1)当行での正規従業員としての勤続2年以上あること
(2)退職時の理由が以下であること
  ・学業、転職等
  ・結婚、出産、育児、家族介護、配偶者の転勤等

東京メトロ

(1)妊娠、出産、育児、介護、不妊治療、配偶者の転勤を理由に退職された方
(2)その他退職者(依願退職、選択定年、休職期間満了に伴う退職)で当社社員として3年以上勤務した方

住友重機械工業

(1)当社での正社員としての勤続が2年以上あること
(2)退職時の理由が転職・学業・配偶者の転勤等の自己都合もしくは会社都合であること
   ※育児・介護を理由に退職された方の再任用については、別途、制度を設けています。

  

出戻り採用のプロセス

出戻り採用のプロセス

出戻り採用の手順は、企業や状況によって異なりますが、一般的なプロセスは以下の通りです。

  • 出戻り希望者から会社に連絡をする
      
  • 企業の採用担当者が現状を確認
      
  • 面接
      
  • 採用

退職後に獲得したスキルなどによっては、以前と異なる部署やポジションに配属されることもあります。

企業HPの採用ページに「カムバック採用」「再雇用制度」があるかチェックしてみましょう。
なければ、転職エージェントを通じて問い合わせるのも一つの方法です。

  

出戻り転職のポイント

出戻り転職を決断した場合、その切り出し方も重要です。
企業側は「前よりも会社に貢献してくれる人材かどうか」を見ています。
出戻りを成功させるには、次の3点を整理しておきましょう。

  • なぜ戻りたいのか
  • 他の企業で何を学んだのか
  • 新しいスキルがどのように役立つか

いくら出戻りOKの会社でも、「転職がうまくいかなかったから戻りたい」という社員の出戻りを許可することはありません。

出戻りが認められるのは「ほかの企業や自営業などを経験して、新たなスキルを獲得した社員」であること、さらに言えば「新たに獲得したスキルを使って、これまで以上に会社に貢献できる社員」です。

出戻りが成功しやすい人

  • 退職後に新たなスキルを獲得した人
  • 会社への貢献意欲が高い人
  • 退職理由が明確で、再び退職する可能性が低い人
  • 退職した理由が人間関係の問題ではない人

 

会社を辞めて戻れる期間は?

会社を辞めてから戻れる期間は、企業や業界によって異なるため、一概には言えません。
しかし、一般的には5年以内であれば戻りやすいと言われています。
その理由として、職場環境や業務内容が大きく変わっていない可能性が高く、再度の適応が容易であるためです。

一方、ブランク期間が長くなるほど業務内容や同僚、企業文化が大きく変わっていることが多く、再度の適応に難しさが伴うこともあります
そのため、戻れる期間については事前に企業側との確認が必要です。

在職期間はリセットが基本

一度退職したときに退職金をもらっているわけですから、在籍年数は継続されずにリセットされるのが基本です。
そのため、以下のような制度には影響があります。

  • 退職金
  • 有給休暇
  • 勤続手当
  • 休職制度など

 

まとめ

「割増退職金をもらって辞めたのに、また雇ってもらえるの?」と不安になりますよね。
でも最近では、早期退職者の再雇用に前向きな企業も増えています。

とはいえ、誰でも戻れるわけではありません。

大切なのは、「戻ってもらったほうが会社にとって得になる」と思わせるだけのスキルや熱意を持っているかどうか。
そのためには、退職後の経験をしっかり活かすことが何より重要です。

他の会社を経験したからこそ見える景色があります。
「あの人、戻ってきてくれてよかったよね」と思ってもらえる出戻りを目指しましょう!

もし、あなたが今後の働き方に不安を感じているなら、まずは「自分の市場価値を知る」ことが第一歩です。
不安を感じるのは、客観的な情報が少ないからこそ。

  • 希望勤務地に求人はどのくらいあるのか?
  • 自分の年齢・経歴で年収はどれくらい見込めるのか?

こういった「数字で見える情報」があるだけで、不安が少しずつ解消されていくはずです。

📌 リクナビNEXT
 まずは気軽に求人をチェックしたい人向け。自分のペースで探せるし、グッドポイント診断などの自己分析ツールも豊富です。
 中高年向けの求人も意外と多め。

📌 doda
 求人も見たいし、必要ならサポートも欲しい人向け。
 ハイブリッド型で、困ったときはエージェントに相談できる安心感があります。

📌 リクルートエージェント / JACリクルートメント
 本気でキャリアを見直したいなら。
 中高年やハイクラス向けの求人も豊富で、提案の質も高いです。

どのサービスも無料で始められます。
「情報を集める」ことが不安解消の第一歩です。今すぐ公式サイトをのぞいてみてくださいね。



 




📊 企業別で探せる!
\ 希望退職データベースはこちら! /

早期希望退職データベース


📌筆者のリアル退職面談はこちら
 記事では書ききれなかった退職勧奨面談~退職までの感情の揺れを、noteで綴っています。
  ▶ note『理系母の退職勧奨記録』を読む


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やまのうえのたぬき

「希望退職制度」とは名ばかりの“事実上の肩たたき”。
それをどう受け止め、どう選択していくかは、自分次第。
今まさに悩んでいる誰かに届けられたら——そんな思いで書いています。

📌39歳で退職勧奨を受けた化学系エンジニア、グラフ大好き
📌ブログとnoteで「辞めた人」の目線から発信中

よく読まれている記事

【2025年】早期希望退職募集企業の一覧と募集条件まとめ 1

この記事では、2025年に早期希望退職を実施・発表した企業を一覧でまとめました。企業名ごとの募集条件や応募人数、割増退職金の情報もあわせて紹介しています。いまの会社に残るべきか悩んだときの判断材料にど ...

希望退職・早期退職:リストラを実施した企業、その後の業績はどうなる? 2

希望退職の実施は、企業の経営戦略上のリストラの一環として行われます。でも希望退職を実施した企業はその後どうなったか?経営改善されたのか?という視点のニュースはあまり出てきません。そもそもリストラの対象 ...

希望退職・退職勧奨を拒否!会社に残ったらどうなる?残留した社員のその後 3

希望退職や退職勧奨などの人員整理が実施されると、声がけをされた社員はもちろん、それ以外の社員もいろいろなことを考えてしまいます。 このままこの会社に残りたい 退職への声がけを拒否してのいいのか? もし ...

-早期退職関連, 転職関連
-, ,

PAGE TOP