「希望退職を迫られているけど、うちの会社には労働組合がない…」
そんなとき、どうすれば自分の身を守れるのでしょうか。
労働組合があれば会社と交渉することも可能ですが、組合がない会社では社員が個別で対応せざるを得ず、不利な条件での退職や、精神的に追い詰められた末の離職も珍しくありません。
この記事では、労働組合の役割と、希望退職実施時の労働組合の働き、もし労働組合がない場合の相談先について詳しく解説していきます。
労働組合の役割とは?
団体交渉権という「交渉する力」
団体交渉権とは、労働者が労働条件や労働環境に関する問題について、会社と集団で交渉する権利を指します。
この権利を行使することで、労働組合は労働者の集団として会社に対する強い交渉力を持つことができます。
団体交渉権の影響力
- 賃上げ交渉
- 労働時間の短縮
- 福利厚生の改善
など、労働条件の向上を目指した交渉を行えます。
また、会社側の一方的な決定に対して異議を唱え、労働者側の意見を反映させることも重要な役割です。
労働組合の交渉結果はすべての組合員に適用されるため、個人差のない公平な待遇にもつながります。
労働組合がある会社の割合
業界によって異なりますが、日本における全企業のうち約20%が労働組合を有しています。
例えば鉄鋼業や自動車産業など、伝統的な大型産業では労働組合がある割合が高いです。
こうした業界は、歴史的に労働組合活動が盛んであり、長年にわたる労使交渉の結果、労働者の権利と待遇が確立されています。
一方、中小企業やベンチャーでは組合がないケースが多く、労働条件の改善が難しい環境も少なくありません。
労働組合がある企業の方が賃金や労働時間、福利厚生などの面でより良い条件が整えられていることが多いとされています。
労働組合が減っている理由
労働組合が減っている背景には、以下のような複数の要因があります。
- 非正規雇用や個人契約の増加により、労働者が集団で交渉する機会が減少
- グローバル化・競争激化で、企業が労働組合に対して厳しい姿勢を取るように
- 若年層の無関心。長期的に組合活動へ参加する意義を感じにくくなっている
こうした構造的変化が重なり、労働組合の存在感は徐々に薄れつつあります。
希望退職実施時に労働組合がないとどうなる?
労働組合がない場合の影響
労働組合がない企業において、労働者が受ける影響は多岐にわたります。
- 労働条件(賃金・労働時間・福利厚生など)の交渉が個人任せになる
- 会社の一方的な条件提示に対抗しにくく、不利な労働条件になりやすい
- 不当解雇や労働トラブル時に、十分なサポートを受けにくい
- 労働者の権利が侵害されても、法的手段で対抗しにくくなることがある
こうした影響を最小限に抑えるためには、労働組合がない場合でも外部の専門家や労働機関を活用し、自身の権利を守るための行動をとることが重要です。
労働組合がない会社で希望退職が行われたら?
筆者の体験した職場には労働組合がなく、希望退職の際には社員が個別に対応するしかありませんでした。
当然、交渉の余地もなく、条件を飲むか辞めないかの二択。
退職を強く促され、泣く泣く会社を去る人も多数いました。
労働組合があれば、以下のような交渉が可能です。
- 募集人数の見直し
- 退職金の上乗せ
- 有利な退職日設定
- 再就職支援の充実
組合がない場合、これらの交渉がほぼ不可能です。
個人で反発しても、社内で孤立するリスクもあります。
東芝の希望退職に見る「交渉の力」
東芝が2024年春に大規模な人員削減の実施を発表したのは記憶に新しいです。
当初は契約社員の削減やキャリア採用凍結なども含めて、全体で1万人近い人員の削減を予定していました。
しかし、労働側からの反発が強く、最終的には4,000人規模の希望退職に落ち着きました。
その後も会社側と労働組合の交渉が続き、11月末までに退職すれば退職金の特別加算金や2年間の再就職支援という条件が出てきています。
【体験談】交渉できない職場の末路
筆者が在籍した企業も労働組合はありませんでした。
そのため、希望退職の実施時に社員全体で声をあげて反発したり、交渉したりすることはできず、退職を迫られた人は面談相手や周囲に不平不満を吐いて辞めていきました。
そしてその様子を見ていた社員の間には会社に対する不信感が生まれ、希望退職をするたびに雰囲気の暗い職場になりました。
職場のエンゲージメント調査(従業員のモチベーションや会社に対する愛着心、忠誠心などを数値化して把握するための調査)でも、筆者のいた会社は同業他社水準をぶっちぎりで下回るエンゲージの低さで問題となるくらいでした。

そして人事が「エンゲージが低い原因についてみんなで考えよう!」などと職場ごとに意見の提出を求めてくるものだから、嫌になった若手からどんどん辞めていく悪循環。
会社に対して労働者側が個別に意見を言い、交渉するのはかなりハードルが高いです。
もし会社に労働組合があって退職に応じたくない場合は、労働組合に相談してみましょう。
必ずしも退職を回避できるとは限りませんが、より有利に交渉できるようなアドバイスをもらえるはずです。
労働組合が無い時の相談先
労働弁護士と相談する
労働問題を多く扱う弁護士なら、退職強要や退職金・慰謝料の問題について法的にサポートしてくれます。
- 初回無料相談も多数
- 希望退職が強制だったかどうか判断してもらえる
- 退職を拒否したい場合の戦い方もアドバイス可
- 万が一訴訟になっても対応してもらえる
労働基準監督署に相談する
会社が労働基準法に違反していると疑われる場合、労基署に通報・相談できます。
退職強要や不当な退職勧奨は「労働者の自由な意思を奪っている」として、是正勧告の対象になる可能性もあります。
- 違法性があれば企業への指導が入る
- 無料で相談可能
- 匿名での通報もOK
希望退職を迫られたときの最初のステップ
冷静に状況を把握する
まず最初に行うべきは、冷静に状況を把握することです。
希望退職の案内が突然であることもしばしばですが、感情に流されずに情報を整理することが重要です。
企業側が提示する条件や背景をしっかりと理解し、何が求められているのかを把握しましょう。
特に、特別退職金の内容や再就職支援プログラムの有無など、具体的な条件を確認することが大切です。
会社の説明をよく聞く
次に、会社の説明をよく聞くことが重要です。
実際に企業の担当者から説明を受ける際は、その場で質問や不明点をクリアにすると良いでしょう。
具体的な募集期間や対象者の範囲、そしてどのような承諾要件があるのかを詳細に理解することが求められます。
また、説明が不明瞭な場合は遠慮せず再確認しましょう。
同僚と情報を共有する
最後に、同僚と情報を共有することが欠かせません。
同じ状況に置かれている同僚と話し合うことで、自分だけでは気づかない点を発見できることがあります。
さらに、同僚と連携することで情報の正確性も高まり、より適切な判断がしやすくなります。
情報の共有は心理的な支えにもなり、冷静に対応するための助けとなります。
まとめ
労働組合がない会社では、希望退職の際に社員が個別対応を迫られ、不利な条件で退職に追い込まれるリスクがあります。
「希望退職」といっても、実態は退職強要だったり、退職を断ることが難しい空気になっていることも。
もしあなたの会社に労働組合がなく、不安を感じるような希望退職の案内を受けた場合は
- 労働弁護士
- 労働基準監督署
といった外部の第三者に早めに相談することが、自分を守るための第一歩になります。
一人で抱え込まず、情報とサポートを味方につけて、納得のいく判断をしてください。
📌 リクナビNEXT:
まずは気軽に求人をチェックしたい人向け。自分のペースで探せるし、グッドポイント診断などの自己分析ツールも豊富です。
中高年向けの求人も意外と多め。
📌 doda:
求人も見たいし、必要ならサポートも欲しい人向け。
ハイブリッド型で、困ったときはエージェントに相談できる安心感があります。
📌 リクルートエージェント / JACリクルートメント:
本気でキャリアを見直したいなら。
中高年やハイクラス向けの求人も豊富で、提案の質も高いです。
どのサービスも無料で始められます。
「情報を集める」ことが不安解消の第一歩です。今すぐ公式サイトをのぞいてみてくださいね。
\5分で簡単登録完了/
