早期退職関連

39歳、素材開発14年退職勧奨に応じた時の体験談

本ページはプロモーションが含まれています

東証プライム上場の某企業で素材開発をしていた筆者が退職勧奨に応募したときの体験談になります。

筆者の経歴

退職勧奨に応じたときの経歴をざっくりご紹介します。

  • 修士卒 → メーカーの開発部に14年在籍
  • 2回の出産・育休を取得
  • 1人目の育休明けから通算8年間の時短勤務
  • 毎期の評価は標準~やや下
  • 退職の1年ほど前からリモートワークメインの部署に異動希望

退職勧奨の打診

社内外への公示がない退職勧奨

筆者が退職勧奨を打診されたとき、特に社内外への公示はありませんでした。
後で声をかけられた人と話したところ、技術系社員限定で内々に対象者に声をかけているようでした。
「キャリア支援プラン」などという、希望退職っぽい名前を掲げていたので、てっきり希望退職だと思っていましたが、個別に声がけしていること、募集期間が長めなことから退職勧奨でした(希望退職は募集期間が3ヶ月以内と定義されています)。

まぁ、希望退職でも退職勧奨でも受けれる優遇はほぼ変わらないです。
退職に応じた人の中には、一から業務を立ち上げて後輩の指導やマネージメントもやっていたような「この人辞めさせちゃダメでしょ?!」という人もいました。
筆者は当時39歳で、応募者の中では最年少。
大抵は40代後半以降の人で、応募者10人ちょっとでした。

早期退職の具体的な条件の実例はコチラ

 

退職勧奨実施時の会社の財務状況

退職勧奨実施時の会社の財務状況は、前年比より営業利益は微減しているものの経営黒字で株価も年初来高値を更新中でした。
経営難による退職勧奨の実施ではなく、経営黒字のうちに組織をスリム化させるための退職勧奨ということです。

初回面談

退職勧奨の面談は、他の人が来期からのジョブ型のランクを通知される面談にまぎれて実施されました。
面談実施者が部長という時点で「あ、なんか他の人と違うぞ」と漂う不穏な気配。

そして技術者同士の横のつながりで「退職勧奨の面談をやってるらしい」という情報も流れてきたので、ある程度覚悟した状態で面談にのぞみました。
面談の中では「ミスマッチ」を何度か言われたのと、リモートワークメインの職に就きたいという希望を踏まえて「他の会社に言ったほうがよいのでは?」ということを言われました。
そして「新しいキャリアを応援するために、退職割増金24ヵ月分と転身支援するプランがあるので考えてみませんか?」という話をされます。

「突然のことですし、家族と相談してから…」と即答は避けて初回面談は終了。

筆者の心境

正直にいって、「私、いらない人間かぁ」と、ちょっとガッカリはしました。
なんだったら今でもたまに思い出してガッカリしたりイラついたりすることはあります。
でもそんなものです。だって人間だもの。

筆者の場合ですが、

 精神的に落ち込む
 → 会社に対して憤る
 → 会社の悪いところをみつけて退職に応じるのを正当化
 → 退職ハイになって浮かれる
 → いや、でも私いらない人間だし…最初に戻る

という流れを退職まで無限ループしていました。
周りの関係ない同僚にとってはかなり迷惑だったかと思います。反省してます。

最終的には、仕事も楽しいけど、家族優先で時短勤務をしていたことに後悔はないですし、今後ますます複雑化する開発についていくのに疲れていたのも事実なので、いい機会だしお金をもらって辞めようと思いました。

家族に報告

帰宅後早速、「会社辞めようと思うんだけど、どう思う?」と家族に聞いてみました。
一応この段階では、少し休憩したのちに自宅から近い会社に再就職するか、フリーランスとして自宅で理系マンガを描くつもりだと意思表明もしました。

 夫:退職するの?!でもまぁ、いままで頑張ってきたし良いんじゃない。
 上の子:学童辞めてもいいの?やったー!
 下の子:よくわかってない

家族の同意は得られたので、残る問題は下の子の保育園だけです。
すぐに再就職できるならそのまま通園できますが、時間がかかるようなら幼稚園に転園しなければならないのでサクサク決めていく必要があります。

次の職について考える

お金の計算をする

面談時に割増退職金と退職金全体にかかる税金の試算を見せてもらえたので、それを基に現在の個人資産をまとめました。
退職金と株と預貯金、生命保険などの現時点の返戻金などの金額を計算。
債務は住宅ローンが残り27年。奨学金などはなし。
とはいえ地方のためそもそも住宅ローンもそれほど大きな額ではありません。

筆者の個人資産で住宅ローン全額返済できるくらいはあったので、会社を辞めることへの抵抗がかなり減りました。
一応このお金の計算結果は夫にも共有しました。

転職サイトに登録

転職サイトにて自宅付近の研究開発職を調べてみると、これまでの知識が使える職と、少し専門から外れるけど出来る職を発見。
どちらも自宅から車で10分以内で通えるし、その2社のほかにも開発に限定しなければ技術系の職は結構ありました。
受かるかどうかはさておき、自宅近辺に技術系の仕事がたくさんあるのはかなり心の安定につながりました。

しかし、ここで考えます。
「また開発業務でよいのだろうか?」
大学からこれまでずっと研究開発をしてきましたし、転職した元同僚たちも大体次の職も研究開発だったので、当然のように研究開発職や技術職を検索していました。
でももっと自分にあう職、楽しい職があるのではないかとも思えたので、自分のできることをまとめてみることにしました。

自分のスキルを可視化する

これまでの社会人生活、私生活を含めて、できることをとにかく羅列しました。
まとめた中で楽しかったこと、またやりたかったことは何かと見直すと、Excelマクロで実験に必要なテンプレートを作ったり、ホームページ作成と、化学が全く関係ないものばかりでした。

でもホームページ作成やマクロ、コード開発というのはシステム系のエンジニアの方がたくさんいて、筆者ごときが太刀打ちできるわけがないです。
しかし、化学、理系母、早期退職という分野に特化させたブログならば独自性が出て勝負できるのでは?
ということでこのブログを立ち上げることに決めました。

この記事執筆時は退職から約2ヵ月、サーバの契約から半月も経っていないため、今後どの程度収益があるかはまだわかりません。
しかし、とにかくデザインを決めたり記事を書いたりが楽しいので現状全く後悔はありません。

二度目の面談

初回の面談から約半月後、二回目の面談がありました。
ここでは会社都合退職になることを再確認してから、退職する旨を伝えました。
そのあとは今後はしばらくのんびりした後に、自宅で開業してフリーランスとして記事作成の仕事をしたり、会社で経験したことを題材にした理系マンガを描いていこうと思うと宣言し、和やかに面談は終わりました。

この面談終了後に直属の上司である課長に退職する旨を報告しました。

退職に向けた諸手続き

退職勧奨・希望退職の適用申請書と退職願

退職勧奨に応募する旨を申請した後、人事から「退職願いも提出してほしい」と言われました。
ネット情報では希望退職や退職勧奨の場合は退職願いは不要との情報がありましたが、筆者の在籍した企業では必要とのことでしたので、「希望退職に応じて退職」ということを理由欄に書いて提出しました。
(恥ずかしながらこの時はまだ希望退職だと勘違いしていました)

退職願の見本
退職時の退職願の一例

 

業務の引継ぎ

筆者は、「きちんと業務の引継ぎをすることが割増金支給の条件」と言われました。
そのため、担当していた設備のマニュアルから検討中の開発業務のまとめレポート作成、実験に必要な物品の購入情報まで渡して退職しました。

希望退職・退職勧奨の流れについて 詳しくはコチラ

 

退職とその後

筆者の在籍した企業の場合、退職に応じた場合の退職日は一律で決められていたため、その日までに業務の引継ぎやお世話になった人への挨拶をしました。
最後に実験ノートや作業服なども渡して晴れて無職になりました。
退職後は失業手当受給のためにハローワークに行ったり、保育園を継続するために開業届を提出してブログを書き始めたりしつつ、小学生の子供が帰ってくるのを出迎えたりと、案外やることがあるので充実しています。

今この記事を読んでいる方は希望退職や退職勧奨を含めた早期退職に興味がある、または打診を受けている方が多いでしょう。
早期退職や希望退職、退職勧奨は言葉のイメージ的にネガティブにとらえられがちです。
実際に声掛けをされた場合はショックも大きいですが、自分の人生を見つめなおす機会だと考えてほしいです

筆者も現時点では退職には満足していますが、数年後は分かりません。
でも将来何が起きるかわからないのは会社にいてもいなくても同じことです。
この機会に自分の将来について考え、少しでも良い未来をつかめるよう願っております。

 

 

 

みんなが読んでいる記事

1

2024年は2023年に比べて早期希望退職を募集する企業が増加傾向にあります。報道に出ているものはほんの一部の大手企業のものだけで、実際は中小企業でも希望退職や退職勧奨を実施する企業は増えていくものと ...

2

転職は人生の大きな節目の一つであり、新しい環境でさらなるキャリアアップを目指す大切な機会です。しかし、転職活動には様々な課題が伴います。求人情報の収集、履歴書の作成、面接対策など、一人で全てをこなすの ...

3

希望退職や退職勧奨などの人員整理が実施されると、声がけをされた社員はもちろん、それ以外の社員もいろいろなことを考えてしまいます。 このままこの会社に残りたい 退職への声がけを拒否してのいいのか? もし ...

-早期退職関連
-, , ,