早期退職関連 転職関連

労務トラブルがある場合の退職には弁護士の退職代行がオススメ!サービス内容と価格を解説

本ページはプロモーションが含まれています

やまのうえのたぬき

「希望退職制度」とは名ばかりの“事実上の肩たたき”。
それをどう受け止め、どう選択していくかは、自分次第。
今まさに悩んでいる誰かに届けられたら——そんな思いで書いています。

📌39歳で退職勧奨を受けた化学系エンジニア、グラフ大好き
📌ブログとnoteで「辞めた人」の目線から発信中

近年、退職代行サービスは急速に普及し、特に若い世代を中心に利用者が増えています。
サービスも多様化し、法律に基づく弁護士の退職代行から、より手軽に使える一般的な業者まで幅広く選べるようになりました。

弁護士がつくと聞くと「お高いんでしょう?」と思うかもしれません。
しかし、一般的な退職代行ではできない未払い賃金の請求など、弁護士だからこそできる付加価値があります。

この記事では、特に弁護士事務所が提供する退職代行サービスに注目し、そのメリットや一般的な退職代行との違い、料金の目安についてわかりやすく解説します。

退職代行サービスとは

退職代行サービスの定義

退職代行サービスとは、会社に対して従業員の退職の意思を代わりに伝えるサービスのことです。
退職を自分で伝えることが難しいと感じる時、心理的な負担を軽減するために利用されます。
退職代行会社が従業員と会社の間に立ち、スムーズな退職手続きをサポートします。

退職代行サービスは数年前から普及し始め、特に2018年頃からその利用が急増しています。
通常、1件あたり2~3万円程度の比較的リーズナブルな料金で利用できるのが特徴です。

サービスの仕組み

退職代行サービスの仕組みは非常にシンプルです。

  • 利用者がLINEや電話で相談
  • 退職意思や必要情報を伝える
  • 料金を支払い、業者が会社へ退職の意思を代行伝達
  • 備品返却や有給消化など、退職に関わる手続きをサポート

会社との間で必要な手続き(例えば、備品の返却や有給消化など)を完了するまでをサポートしてくれます。

どのような人が利用するのか

退職代行サービスを利用するのは、主に以下のような人々です。

  • 上司や同僚との関係が悪化している人
  • 退職を希望しているのに拒否されている人
  • 退職の意思を伝えることに強い不安や恐怖を感じる人
  • 過労や体調不良で直接会社に行けない状況にある人

 

退職代行サービスのメリットとデメリット

退職代行サービスを利用する最大のメリットは、心理的負担の軽減です。
退職を決意したものの、上司や同僚に直接伝えることができないという方にとって、退職代行業者に依頼することでスムーズに退職手続きを進めることができます。

特に、退職の意思を伝えるのが難しい職場環境や人間関係に問題がある場合に、このサービスは非常に有効です。
利用者は、退職手続きの煩わしさや緊張感から解放されるため、精神的なストレスを大幅に軽減することができます。

一方で、退職代行サービスを利用するデメリットとしては、トラブルやリスクが考えられます。

  • 業者の対応が不適切だと会社とトラブルになることも
  • 信頼できない業者に依頼するとサービスが受けられない場合もある
  • 会社側が反発し、退職後の手続きに影響が出ることもある

このため、退職代行サービスを利用する際には、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。

トラブルを一括解決したい場合は弁護士に依頼する

一般的な退職代行サービスはあくまでも「従業員の退職の希望を伝える」だけです。
それ以上、例えば有給取得や具体的な退職日の調整、業務の引継ぎに関する調整など、何らかの「交渉」は「非弁行為」として刑罰の対象となってしまいます。

一方、弁護士が提供する退職代行なら、法律に基づいて交渉や請求が可能。
労働トラブルのリスクを減らし、法的な問題も対応できるため安心です。

弁護士に依頼した方が良いケース

  • 残業代や未払い賃金の請求もしたい
  • 長時間労働などによるうつ病、身体的な疾患について労災認定してほしい
  • ハラスメントに対する慰謝料を請求したい
  • 退職に際し、会社から損害賠償請求されている
  • 雇用保険などの手続きもサポートしてほしい

 

トラブル防止

一部の退職代行業者は非弁行為の疑いがあり、違法な手続きや無責任な対応によるトラブルが発生する可能性があります。
しかし、弁護士は法律に基づいて業務を行いますので、こうしたリスクを避けることができます。

さらに、弁護士は訴訟対応も可能ですので、万が一企業側が退職を拒否する場合でも適切な法的手段を講じることができます。
これにより、安心して退職手続きを進めることができるのです。

残業代や未払い給与の請求も可能

弁護士に退職代行を依頼することで、未払いの残業代や給与の請求も一括して行うことができます。
通常の退職代行業者では、未払い賃金の請求には対応できません。

弁護士が関与することで、法的な権利に基づいた適切な手続きを行うことが可能です。
これにより、給与の未払いというトラブルを抱えたまま退職するリスクを回避できます。

訴訟対応も可能

退職代行を利用する場面では、企業側との交渉や法的なトラブルが発生する可能性も考えられます。
その際、弁護士に依頼している場合は、すぐに訴訟対応が可能です。

弁護士は法律の専門家であり、必要な書類の作成や法的手続きをスムーズに行うことができます。
したがって、法的トラブルが発生した場合でも、迅速かつ的確に対応できるのが大きなメリットです。

オススメの弁護士の退職代行サービス

弁護士法人ガイア総合法律事務所

会社との直接の連絡のやり取り一切なし!
退職の交渉だけでなく、退職後に生じる会社とのやりとりまで、すべて無期限サポート!



退職代行費用 55,000円
残業代や退職金請求をした場合は成功報酬(20~30%)が必要

  • 即日退職可能
  • 無料相談OK!LINEで24時間受付
  • 有給休暇の交渉可能
  • 給料・未払い残業代・退職金の請求
  • 傷病手当の手続きをサポート
  • 社宅の明け渡しなど

公式サイトはコチラ

   

弁護士法人みやび

弁護士による直接電話、離職票などの交渉だけなら27,500円で可能!
リーズナブルに弁護士の力を借りたい人向け



請求や交渉が必要な場合の退職代行費用 55,000円
未払い金や退職金の請求をした場合、回収額の20%のオプション代発生

  • 無料相談OK!LINEで24時間受付
  • 会社とのやり取りは全部お任せ
  • 有給取得の交渉
  • 給料・未払い残業代・退職金の請求
  • パワハラやセクハラの損害賠償請求
  • 社宅の明け渡しなど

公式サイトはコチラ

   

まとめ

  • 一般的な業者は「退職意思の伝達」がメイン。交渉はできないことが多い
  • 弁護士による退職代行は、未払い賃金請求やトラブル対応が可能で安心感が違う
  • 料金やサービス内容は業者によって異なるため、信頼できる弁護士事務所を選ぶことが重要
  • トラブルや未払い賃金の問題がある場合は、弁護士の利用がおすすめ

もし退職代行サービスを検討するなら、
法律の専門家が提供するサービスも視野に入れて、安心して退職手続きを進めてくださいね。

  




📊 企業別で探せる!
\ 希望退職データベースはこちら! /

早期希望退職データベース


📌筆者のリアル退職面談はこちら
 記事では書ききれなかった退職勧奨面談~退職までの感情の揺れを、noteで綴っています。
  ▶ note『理系母の退職勧奨記録』を読む


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やまのうえのたぬき

「希望退職制度」とは名ばかりの“事実上の肩たたき”。
それをどう受け止め、どう選択していくかは、自分次第。
今まさに悩んでいる誰かに届けられたら——そんな思いで書いています。

📌39歳で退職勧奨を受けた化学系エンジニア、グラフ大好き
📌ブログとnoteで「辞めた人」の目線から発信中

よく読まれている記事

【2025年】早期希望退職募集企業の一覧と募集条件まとめ 1

この記事では、2025年に早期希望退職を実施・発表した企業を一覧でまとめました。企業名ごとの募集条件や応募人数、割増退職金の情報もあわせて紹介しています。いまの会社に残るべきか悩んだときの判断材料にど ...

希望退職・早期退職:リストラを実施した企業、その後の業績はどうなる? 2

希望退職の実施は、企業の経営戦略上のリストラの一環として行われます。でも希望退職を実施した企業はその後どうなったか?経営改善されたのか?という視点のニュースはあまり出てきません。しかし、リストラの対象 ...

希望退職・退職勧奨を拒否!会社に残ったらどうなる?残留した社員のその後 3

希望退職や退職勧奨などの人員整理が実施されると、声がけをされた社員はもちろん、それ以外の社員もいろいろなことを考えてしまいます。 退職への声がけを拒否してのいいのか? もし拒否したらどうなるのか? い ...

-早期退職関連, 転職関連
-, ,

PAGE TOP