40代・50代のいわゆるミドル世代の転職は難しいといわれがちです。
最近では転職が当たりまえになってきつつあり、ネットで検索すれば数えきれないほどの転職エージェントが出てきます。
しかしミドル世代向けの転職エージェントというのはあまり多くありません。
ミドル世代の場合、家庭のことや老後の資金のことを考えると、転職活動にかける時間はできるだけ短く、効率的に行っていく必要があります。
この記事では、ミドル世代の転職トレンドやエージェントの活用術、求められる能力、ポータブルスキルの重要性、そして注意すべきポイントなど、様々な視点から中高年の転職成功を支援する情報をご紹介します。
転職市場トレンド
最近の求人・求職のバランス
転職をするにあたって、まずは現在の転職市場のトレンドを知ることが大事です。
令和6年4月の東京労働局の求人・求職バランスシートを基に解説していきます。

令和6年4月の東京労働局の求人・求職バランスシートを基に筆者作成
令和6年4月の東京都の有効求人倍率は1.40と、売り手市場の傾向が続いています。
ミドル世代にとって、求人の増加は喜ばしいトレンドです。
しかし細かく見てみると、求人数が多い職というのは事務職、販売職、サービス職、IT関連、福祉関連の5種です。
事務職の人気が高い
事務職は人気で、求職者数が求人数の2倍以上。
若手を中心に人気が集中するので、目立ったスキルや経験がない限り、ミドル世代が事務職に転職するのは厳しいのが現状です。
それでも事務職や管理部門での転職を希望する場合は、特化型エージェントに登録してみましょう。
管理部門特化型の転職エージェントであるMS-Japanは、全国区対応でミドル・シニア世代も対象となるかなり珍しい転職エージェントのため、管理部門の経験がある人にオススメです。
経験・体力が必要な職が多い
販売職、サービス職、福祉関連は求人数は多いものの、「土日休みなどワークライフバランスを優先したい」「賃金が低そう」「体力的に厳しい」という理由から敬遠されがちです。
次の職に対するこだわりがない、体力にも自信があるならば販売職、サービス職、福祉関連への転職も良いでしょう。
IT関連職は求人数は増加の一途を辿っています。
企業内システムの保守運用からアプリ開発、AIとの連携など、すそ野が広いです。
リモートワークの導入もあり、IT関連の転職市場は活況ですが、そもそもITへの興味や知識がないと厳しい業界です。
ミドル世代の転職事情と課題
転職にかかる期間は約半年
少し前のデータにはなりますが、独立行政法人労働政策研究・研修機構が2016年発表した中高年齢者の転職・再就職調査のデータを基に解説します。

(中高年齢者の転職・再就職調査データを基に筆者作成)
このデータは45~74歳の中高年齢者で転職経験がある人を対象としています。
中高年の転職経験者が転職に要した期間は0ヶ月以内が 19.8%、2ヶ月以内が 23.7%、5ヶ月以内が 13.8%、合計で約 6 割が半年未満で転職できています。
とはいえ、家庭の事情や現職が忙しすぎてなかなか転職活動の時間を作れない場合もあります。
幸い最近は、リモート面談や1day選考会など、待ち時間をなるべく減らした選考も増えてきていますので、うまく活用していきましょう。
ミドル世代向けの転職サイトや求人は少ない
いくら求人数が多いといっても、悲しいことに40代以降になると採用枠がかなり少なくなるのが現実です。
未経験歓迎!とはうたっていても、実際には若者優先で採用されていくこともあるでしょう。
折角エントリーしたのに年齢を理由にお断りされるのは誰でも悲しいです。
そんなことを繰り返す間に無情にもどんどん時間は過ぎていきます。
悲しいミスマッチと時間の浪費を省くため、下記三つの対策を推奨します。
- 「40代以上歓迎」「40代も活躍中」などと明記されている求人を選ぶ
- ミドル世代向けの転職サイトに登録する
- 転職エージェントに相談する
「ポータブルスキル」を強みに転職を
自分に何ができて、相手が何を求めているのかを理解する
転職活動を成功させるためには、まず自分が持つ経歴やスキルを正確に把握し、自己分析を行うことが重要です。
スキルの測定は厚生労働省のツールや、転職サイトなどで簡単にできます。
▶ 厚生労働省 ポータブルスキル見える化ツール
▶ リクナビNEXT_グッドポイント診断
求人企業が求める人材像や要件を理解し、自身のスキルとマッチングさせることが成功への近道となります。
転職エージェントのキャリアカウンセリングを受ける
ミドル世代は転職エージェントのカウンセリングを受けて、自身のスキルの価値を発掘してもらうことをオススメします。
これまでのキャリアの中で当たり前にこなしてきたことのなかに、ほかの職種でも活かせるスキルがあるかもしれません。
現在の職場では「パッとしない評価やポジションだった」、「管理職ではなかったのでマネジメント経験がない」としても、若手とマネージャーの間に入って現場を実際に率いていくプレイングマネージャー、スペシャリストといったポジションで採用されるケースもあります。
ハローワークの在職者向け支援を利用する
ハローワークというと、退職後に失業保険をもらいにいくところというイメージがあるかもしれません。
実はハローワークでは在職者向けのキャリアコンサルティングや職業訓練も行っています。
いきなり転職エージェントに申し込むのは勇気がいります。
「ちょっと話を聞いてみたいけど、エージェントだと断れないでどんどん進んでいきそう…」という心配がある場合は、一度ハローワークの転職支援を受けてみても良いかもしれません。
▶ キャリア形成・リスキリング推進事業(リスキル) 【厚生労働省委託事業】
転職エージェントとの付き合い方
転職エージェントを活用する
転職エージェントはWEBサイト上には公開しない非公開求人を多く抱えています。
転職サイトに会員登録すれば見れる非公開求人もあれば、転職エージェントと面談をしないと出てこない非公開求人もあります。
また、「この求人が気になるけど年齢的に厳しい」「給与など条件がもう少し良ければ応募したい」という求人があれば、エージェントに相談しましょう。
エージェントが交渉してくれ、場合によっては希望の条件で転職できるかもしれません。
ミドル世代が転職エージェントを活用する際には、自身の希望条件やスキルを明確に伝えることが重要です。
エージェントは企業との架け橋となる存在ですので、しっかりとコミュニケーションを取りながら自分に最適な求人を見つけるためのサポートを受けることが大切です。
転職エージェントの圧に負けない
転職エージェントというものは、転職を斡旋した求職者の転職後の年収の30~35%を企業側から報酬として受け取ります。
そのため中には内定が出やすい企業や、年収の高い企業の求人をとにかく勧めてくる場合もあります。
必ず求人の条件を確認して、不満や心配などがあるようなら断るようにしてください。
エージェントの言いなりにはならず、必ず自分主導で判断していきましょう。
転職後に後悔してもエージェントは何も補償してくれません。
あまりにもエージェントとの相性が悪い場合は、担当を変更してもらう、他の転職エージェントを使うなど、自分から行動するようにしましょう。
まとめ:ミドル世代転職のポイント
- 条件にこだわりすぎず、優先順位を明確にする
- 気になる求人はすぐに応募する
- 今後のキャリアプランも視野に入れる
あなたが良いなと検討する求人は、他の人にとっても魅力的だと理解し、気になる求人があったらサクサク応募していきましょう。
人生100年時代、ミドル世代の転職は「終わり」ではなく「再スタート」です。
自分の強みと経験を活かし、今後も長く働ける環境を見つけていきましょう。
📌 リクナビNEXT:
まずは気軽に求人をチェックしたい人向け。自分のペースで探せるし、グッドポイント診断などの自己分析ツールも豊富です。
中高年向けの求人も意外と多め。
📌 doda:
求人も見たいし、必要ならサポートも欲しい人向け。
ハイブリッド型で、困ったときはエージェントに相談できる安心感があります。
📌 リクルートエージェント / JACリクルートメント:
本気でキャリアを見直したいなら。
中高年やハイクラス向けの求人も豊富で、提案の質も高いです。
どのサービスも無料で始められます。
「情報を集める」ことが不安解消の第一歩です。今すぐ公式サイトをのぞいてみてくださいね。
\5分で簡単登録完了/
